
ピアノで頭が良くなるのは本当?|浜松市・高丘のピアノ教室が科学的に解説
ピアノを習うと頭が良くなるって本当?|浜松市中央区高丘「さえピアノ教室」
ピアノを習うと「集中力がついた」「勉強も頑張れるようになった」と感じる方は多いもの。実はこれ、気のせいではありません。ピアノは、脳のさまざまな場所を一度に働かせる数少ない習いごとのひとつです。
研究でも、ピアノを習うことで記憶力や集中力、言語力などが向上することが分かっています。ここでは、ピアノを弾くときに使っている脳の働きと、そこから得られる具体的な効果を紹介します。
🎵ピアノを弾くときに使っている脳の部分
① 視覚・聴覚・運動の統合
楽譜を読み(視覚)、音を聴き(聴覚)、手を動かす(運動)という3つの働きを同時に行います。この“マルチタスク”が、脳の神経ネットワークを活発にし、情報を処理するスピードを高めます。
② 両手を別々に動かす運動機能
右手と左手が違う動きをすることで、左右の脳をバランスよく使う練習になります。特に左手を鍛えることは、普段使われにくい右脳の刺激にもつながります。
③ 記憶・注意・先読みの力
演奏中は次の音符を読みながら、今の音を聴き、次の動きを考えています。この“先を読む力”が、勉強や日常生活での集中力や判断力にも良い影響を与えます。
④ 音感・リズム感・空間認識
音の高さやリズムを正確に捉える力は、言語能力や数学的思考にも関係しています。小さなお子様ほど、この時期に音やリズムを感じ取る経験が、脳の発達に大きく作用します。
🌱ピアノを習うと得られる4つの効果
① 集中力がつく
演奏中は「音」「テンポ」「姿勢」など、いくつものことに注意を向ける必要があります。レッスンを重ねることで自然と集中力が育ち、学校での学習にも良い影響が見られます。
② 記憶力・思考力が高まる
曲を覚えたり暗譜をしたりする過程で、脳のワーキングメモリ(短期記憶)が鍛えられます。この力は、勉強や仕事での「覚える力」「整理する力」と直結しています。
③ 自己肯定感・やり抜く力が育つ
ピアノは「できた!」の積み重ねが自信に変わります。小さな成功体験を重ねることで、あきらめずに続ける粘り強さも育まれます。
④ 心の安定とストレス緩和
音楽を奏でる時間は、心のリセットにもつながります。ピアノを弾くことでリラックスホルモンが分泌され、ストレス軽減や気分改善にも効果があるといわれています。
🎼「学びの力」を伸ばすピアノレッスン
浜松市中央区高丘にあるさえピアノ教室では、音を育てるだけでなく、「学ぶ力」「考える力」も一緒に伸ばすレッスンを大切にしています。
合格カードや練習カードなど、“できた”を実感できる仕組みを取り入れ、お子様にも大人の方にも、達成感と喜びを感じながら上達していただけるよう工夫しています。
ピアノは「音楽の習いごと」であると同時に、「脳を育てる習いごと」。好きな曲を楽しみながら、心も頭も一緒に成長していきましょう。
🎹体験レッスンのご案内
体験レッスンは40分ほど。練習中の曲やお好きな曲をお持ちいただいても構いません。(※満席時は受付を停止している場合があります)
「ピアノを通して、学びの力を育てたい」と思われた方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。






